たごもりすメモ

コードとかその他の話とか。

Webサーバ勉強会#4に行ってきた&しゃべってきた #study2study

参加者全員が何かしらしゃべるという大変にハードコアな勉強会「Webサーバ勉強会」*1に行ってきた&しゃべってきた。今回のお題は nginx で、あちこちで名前は聞くけどそこまでみんな使ったことがあるわけでもないという微妙な普及具合にうまく目をつけてる。

Webサーバ勉強会 #4 : ATND

主催の @oranie さん、および参加者のみなさま、お疲れさまでした!

で、自分がしゃべった内容は以下のスライドの通り。

9/14にあったlivedoor blogメンテナンス専用のsorryサーバの話だけど、性能面のグラフとかぜんぜん記録とってなかったので実績分についてはだいぶあいまい。当日も朝方は意識が朦朧としてたし。設定ファイルその他はぜんぶリポジトリサーバに残ってたのでそれは正確だけど。
configureオプションやパラメータの説明はスライドには面倒で書いてません。気になった人は周囲の詳しい人に聞いてみましょう。

雑多な感想

nginxは大量のコネクションを捌くには本当に便利でいいサーバだと思う。デフォルトパラメータが割とよくできてて、実際に使うときにいじらないといけない項目もあんまりないし、設定の上でのハマりどころも少ない。ifがあるのにelseやelse ifが使えないくらいかな……。

ただしその一方で、nginxが必要な局面というのも実は限られてて、ちゃんと考えてちゃんと設定したApacheで足りない場所というのは実際には割合としてかなり少なかったりする。Apache(やその裏側のアプリケーションコード)を正確に見直さずに無闇にnginxを導入しても待つのはApache使用時と同じ苦労で、場合によっては英語ばかりのドキュメントと少ない公開ノウハウに四苦八苦するだけかもしれない。

とはいえ有効なところに使うと極めて大きな力を発揮するのも間違いない。その見極めはどうすんのというとどういうアーキテクチャでどういう特性のあるソフトウェアなのかを、使う人自身が少しでも知っているようにした上で、あとは選択のときに充分考える、ということに尽きると思う。
そういう意味で、今回のようにソフトウェアそのものに対する知見を少しでも増やすというのは大事なんだろうなー、とか毒にも薬にもならないことを考えてた。勉強会まで待たず、自分で各種ソフトウェアのWebサイトなりアーリーアダプターの試してみた記事なりから充分な量の情報を摂取できればそれが一番だけど、実際に試してみてわかることってけっこうあるしね。

*1:実際は割とみんな準備もユルいし、その場で内容をフォローしあったりでかなりアットホームな感じです! 人数も少なめで話に入りやすいし