たごもりすメモ

コードとかその他の話とか。

プログラミングを始める動機はどこにあるのか、の話

あるいは「高校生からはじめるプログラミング」の話。

こちらの本をKADOKAWA様からいただきました。ありがとうございます。なぜ自分に……*1などと思わなくもなかったけど、ありがたく眺めさせていただきました。今となってはこういうガチ初心者向けの教本を眺める機会なんて皆無だしなあ。
SAOのコンテンツ力が表紙/裏表紙と章立てのページに発揮されてるけど、他のページはごく普通のプログラミング教本で、特に中身との連携はなかった。これで売上とか変わるのかな。変わりそうだなあ。

で、ざらっと眺めたあと、タイミングよくプログラミングを始める動機ってなんなんだろうな、と思ったので、それに絡めて書く。

本の中身

最近のプログラミングの導入ってそもそも何をやるの、みたいなのがぜんぜん分かってなかったので、ちょっと新鮮だった。思えば技術要素を特定しない「プログラミング入門」の本というのは人生で初めて読んだかもしれん。
章立てとしては以下のような感じ。

  1. 環境設定とHTMLの基本 (Chrome, VS Code)
  2. JavaScriptの初歩
  3. CSS
  4. JavaScriptによるアプリケーション作成

アプリケーションといってもWebブラウザ上で動く簡単なスクリプトで、要するにすべてがブラウザ上で完結する範囲。読みはじめるまでから読んでる途中でも、これどこまでやるんだろう、というのが分からないまま進んでたんだけど(なにしろ表紙に「N高校のプログラミング教育メソッド」と書いてある)、あとがきに書いてあった。最初の4月から6月のうちにやる部分だそうで。

まあ言ってしまえば本当に初歩の初歩なので、プログラミングというものを全く知らない人がこれに沿って体験してみる分にはいいんじゃないかと思う。演習問題も細かい単位で用意してあって、それも良さそう……たぶん。

プログラミングを始めたい人

ところでこの本を眺めててずっと不思議だったんだけど、これを読む人はどういう人なのだろう? ということ。つまり、対象のよくわからない「プログラミング」とは、誰がやりたいものなんだろう。
もちろんこの本もオビに「Webプログラミングの基本が身につく」と書いてあって、そうかWebプログラミングかと思いながら開いたんだけど、内容には(自分が無意識に期待していた)Webアプリケーションのサーバサイドのコードは登場しなかった*2
まあそりゃそうか、環境構築とかも大変だからな、とは思うものの、つまり何を学ぶかがわかっていない人がとりあえず開く本として作られている、ということで、そういう本を誰が選ぶの? ということ。

N高校のプログラミングコースの生徒か。そりゃそうだ。

で、じゃあそもそもなんでその人はプログラミングがしたいの? それがわからない……のは、自分にそういう経験がないからなんだけど。

ところで、将来に何をやりたいかという希望が全く無い人に、プログラマはいい職業ですか? と聞かれたら、自分はいい職業だと答えると思う。今の時代、「普通の」プログラマでもあちこち足りてないからまともな勉強をすればまともな給料が(たぶん)もらえるし、職にあぶれることもまだしばらくは無いし、もし向いていて能力を発揮できるならいい待遇もゲットできるから。
あと、たぶん他の高給取りの職業と較べて人生におけるストレスはわりあい低いんじゃないかなとも思うし。

つまり、そういう話を聞いた人がプログラマになるための第一歩としてこの本を読むのかなあ。そうなんだろうなあ。

なにかを作りたい人

プログラマになりたい人」のことが自分にとってよくわからないのは、たぶん、そう思ったことが自分にはなくて、そもそもやりたいことが目の前にあって、そのための明らかな道具としてプログラミングという手段があったから、しょうがない勉強するか、という経験しかしたことがないからだと思う。そういう人は世の中にけっこう多いんじゃないかなあ。
なんか黒い画面に線が引けるのが面白かったからN88BASICをやったし、Windowsであれこれデータを処理するアプリケーションが作りたかったからVisual Basicやったし、ゲーム作りたかったからC++をやったし、という感じ。そのうちプログラミングをしてるのが割と自然になっちゃって、そのまま仕事に選んだから、仕事を片付けるために、その仕事に対して適切な言語と技術スタックを学んでやっつける、というのを繰り返して今に至ってしまった。

個人的には、プログラミングは作りたいものがあるという状態で、そのための手段としてプログラミングをやる、というのがいちばん効率がいいんじゃないかと思う。技術を学ぶなら目的意識がはっきりした方が問題を発見しやすいし、難しいところでつまづいた時に、それを突破する意欲が湧くから。
とか、ぼんやり考えてたら、今日こんなエントリがTLに流れてきた。

プログラミングが出来れば自分の欲しいソフト作れるからなー。

今あるソフトを弄る事だって出来るし。

たとえば今だとマストドンのクライアント次々に生まれてるじゃん?

プログラミング出来ないと人が作ってくれたものをただ使うしかないんだよね。

でもそれだと自分がピンポイントで欲しいものが無かったり、セキュリティ的に難があったりする。

あープログラミング出来る様になりたかったー。

プログラマーになればよかったー

やればいいのに! 今すぐ始めろ! 作りたいものがあるなら作れ! それはプログラマにとって一番大事なものだぞ!

動機と技術と時間の話

結局のところ、適切な時に適切な方向と量の動機を持てるかどうか、という話なんだろうなという気がする。
働いているときに、それと全く別の趣味としてプログラミングが始められるか、それだけの時間と気分の余裕を持てるかどうかというと、多くの人には難しいかもしれない。大学生ならどうか、高校生ならどうか、中学生なら……と考えてみても、それぞれ人に個別の事情があるだろうから、単純な時期の問題でもないと思う。

だから、目的に特化していない「プログラミング」一般として高校生の頃にやっておくのは、そう考えると、悪いことではないんだろうなと思う。自分だって働きはじめてから必要になった数学やら英語やらの能力については、それこそ高校生の頃にやっておいた下地があるからなんとかなってるわけで、考えると基礎教養というものはそういうものだ。何かをやりたくなって、それがある技術や知識を必要とするときに、しかしその技術や知識をゼロからやり直す時間がその瞬間にあるとは限らない。
将来に作りたくなったものができたとき躊躇せずに実際の作業に飛び込んでいくために、時間がある段階でやれることをやっておく。そういう話なのかなと思うと納得できる。

なんかボヤけた感想だけど、そんなことをあれこれ考えてた。

余談

完全に余計な話だけど「高校生からはじめるプログラミング」というタイトル、これは早いうちから始めるぞ! というニュアンスでつけたんだろうか。
いろいろ話を聞いていると*3小学生の頃にはなんらかのコード片を書いていた、という人もそんなに珍しくはないので、人によって受け取りかたが変わるタイトルだなあという気がする。

*1:まさかSAO関連のtweetが見られていたのだろうか

*2:あとがきによるとN高校では7月以降でやるようだ

*3:もちろんいろんな人がいるんだけど