幸いにもtalkが受理されたので20分のセッションの準備をしていたんだけど、そのとき考えたことについてとりとめもなく書く。
ソフトウェア関連の勉強会に行ってしゃべらせてもらうとき、当然「自分は何をやったのか」を話しに行く。世の中にあるコレがこうなってるよというセッションももちろんあるけど、もちろんその話をする人はカタログを読み上げてるだけじゃなくて、その人が読み、試したことがまずあるはずだ。
きちんとした経験に裏打ちされた紹介セッションは、その人が何を考えてそのソフトウェア/技術に取り組んだのか、何が実際に問題だったのかが透けて見えて面白い。*1
で、自分が「Whadaというツールを書きました」という内容のスライドの構成を考えていて思った。機能や利点の羅列って楽しいか? ということ。聞いている人が。
あらためて最初書こうと思っていた構成を脳内で再生してみると、聞く側の人間としては、正直あんまり面白くない。これができますよあれができますよ、んでこういう構造とデータの流れになってるんですよ、というのはわかるけど、それって既存のアレとの違いがよくわからん。なんでわざわざ書いたのさ。なんでそんなものを書きたくなったのさ。なんでわざわざ紹介したくなったのさ?
面白いのは常に問題意識と試行錯誤である説
書き上がったソフトウェア(あるいは出来上がった体制や運用手順やその他もろもろ)というのはあくまでひとつの解法であって、その前にあるはずの問題意識が共通でないと意味がない。異なった問題にやみくもに同じ解法を適用して上手く行くかどうかは運次第で、たぶん勝つ確率の方がずっと低い。あなたが直面した問題とわたしが直面している問題は同種の問題なのか、解法は同じなのか、定義域と値域*2は共通あるいは重なっている部分が大きいか。そういったことを吟味してはじめて同じ解法が使えるかどうかがわかる。
まあ自分がそのツールを使うかどうか考える視点ばかりじゃなくても、単純に面白さを求めて話を聞くとしても、やっぱり出発地点や途中経過を聞けた方がはるかに面白みが増す。最後に出てくる料理が美味であればそれは素晴らしいけど、せっかくひとつの場を共有するのであれば、元々はどんなものを作りたかったのか、材料をどうやって揃えたのか、調理にどんな苦労がありどんな失敗があって結末に辿りついたのかも聞きたい。結果に至るまでの小さな成功と失敗の連鎖についての物語が知りたい。
とはいえ
時間は無限にあるわけではないので、なかなかそう何もかもはしゃべれない。それはわかってるんだけどさ。
ということで今回自分は、そもそもどんな問題意識があったのかにフォーカスしてしゃべることにした。決めたら資料はさくっとできた。他の人が実際に聞いてどう思うかはよくわからないけど、自分にとっては多分面白く聞ける内容になってる、ような気がする。さすがに試行錯誤のあれこれをしゃべる時間はなさそうだけど、talkを聞いた上で面白いと思ってくれる人がいれば、15日夜に勝手後夜祭があるから、そこででもその前のどこかででも、声をかけてもらえればいくらでも話ができるんじゃないかなーと思う。
で、今更なんだけど、自分はそういう話が聞きたいのだ! とひとり宣言しておく。この週末のYAPC::ASIAでも、その他のあらゆる勉強会でも。みんながそういう話をしてくれると、自分はとても幸せだなあ。
そして自分が話をするときも、そういう内容にしていきたいなー、と思う。